働く人々。世の中の仕事、実務の現場

働く人々。世の中の仕事、実務の現場

世の中の仕事の内容や実務の現場、キャリアパスについて色んな人に聞いてみました。

食品工場(オイシス、ヤマザキパンなど)のバイトってどんな感じ?

オイシスやヤマザキパンなどの食品加工工場のバイトの内容についてです。

シニア(50代、50代)でも採用されやすい

オイシスやヤマザキパンのバイトは、外国人でも可になってますので、ほぼほぼ誰でも採用される状況です。

実際、高校生から、50代・60代の男性・女性まで幅広く働いておられます。

65歳以上は、年齢制限でNGかもしれませんが一度確認してみて下さい。

採用面接の内容

採用面接は、履歴書のことは聞かれません。

工場側の労働条件の説明とかがあります。

制服を貸与してもらえるので、サイズとかの希望は聞かれます。

長靴のサイズ、ユニフォーム上下のサイズですね。

あとは、

  • どれくらいの期間働く予定か?
  • 希望の時間帯はどれか?
  • いつから入れるか?

を確認するくらいで、10分か15分くらいで終わります。

これらはどのラインに配属するか?の判断基準にするだけで、採否には殆ど関係ないと思います。

無理せず働ける内容を答えてください。

合否は後日(2、3日後)に電話連絡、という形です。

シフトは、ほぼ希望が通る

人手不足の昨今、シフトは、ほぼ希望が通る状況です。

「追加で入って貰えないか?」のお願いはされますが、事前にNGの日で提出していたら聞かれることはないです。

ダブルワークでバイトをしている方も多いので、シフトの希望や日数は対応してもらえます。

逆に交代要員が少ないので、提出したシフトから追加の休みが欲しい場合は、早めに相談した方が良いです。

交替要員は、追加でバイト募集、派遣の手配を社員さんがやってくれますので、相談は気軽に、でも早めにやった方が良いですね。

体調不良などはしょうがないので休めます。

仕事の内容

食品加工工場の仕事内容についてです。

女性は単純作業

食品加工工場は、作業の一つ一つが単純化されていて、ひたすら同じ作業をします。

女性の場合は、重い品を持ったりする作業につくことはありません。

ひたすらフタをしていくとか、プチトマトを乗せていく、上がったとんかつにソースを塗っていく、というような作業です。

男性は、重量のある品を動かす作業に配属される可能性が高い

男性の場合は、比較的重い品(冷凍とんかつがぎっしり入った段ボールを運んでこないといけないなど)を扱う作業に割り当てられることが多いです。

ただ、ずっと運ぶわけではなく、フライヤー(揚げ機)に投入する際に運んでくる、など一時的です。

きついかどうか?は、その人次第

キツイかどうか?ですが、それはその人次第です。

単純作業が苦にならない人は、楽なバイトです。

単純作業が苦手で接客などが希望の人はキツイと思います。

体力的には、立ち仕事なので疲れることは疲れますが、土木作業のように力仕事をするわけではないので、何とかなると思います。

バイトは短期で入る方が良さそう

バイトルなどで作った履歴書を持って行けば、ほぼ採用されると思います。

自分のシフトの希望日時を聞かれるのですが、それもほぼ通ります。

食品工場は入れ替わりは激しいのと24時間稼働なので、常に人が足りていません。

不採用になるのはよっぽどだと思います。

最初は、短期で

最初は、短期で入って良さそうなら、そのまま継続が良いと思います。

最初から長期で入ると、長期の方向けの育成プランに割り当てられるので辞めづらくなります。

なので、短期で入って、作業や人間関係がキツクなさそうなら延長・延長で入るのが良いのではないでしょうか?

時給は普通

時給はその都道府県の最低賃金になってます

日曜・祝日にシフトが入ってると100円プラスになったりします。

22時から5時までは深夜加算があるので、時給1,120円なら、1,400円くらいになります。

22時以降の深夜帯に入れるなら、そちらの方が稼ぐ効率は良いですね。

ただし、夜勤は昼間に寝ても睡眠の質が下がるので、体を壊す可能性はあります。

バイトの口コミは割とあてにならない

なにしろ入れ替わりが激しいし、クチコミを書く人は嫌な事があって辞めた人なので、悪い方に寄ってると思います。

文句なく働いてる人は、わざわざクチコミしませんし・・・。

また、人間関係が・・・という口コミもありますが、性格悪い人が辞めてる場合もありますし、実際に行ってみないと判らないと思います。

辞める人が多いので、割と丁寧に扱われる印象

食品工場はとにかく入れ替わりが激しいですし、人手不足であちこちから人が集められてきます。

なので、バイトと言えど、割と丁寧に扱われる印象です。

会社は求人するのにバイトルや、インディードなどに多額の掲載料を払ってます。

1人を採用するのに物凄いお金が掛かってます。

なので、すぐ辞めると社員の評価がさがるんじゃないでしょうか?

だからといって、こちらがいい加減な態度で良いわけではないですが・・・。

時間はあるので、とにかく簡単な作業で、月10万円くらいのお金を稼ぎたかったら食品工場はおすすめ

単純作業が苦にならなければ、食品を扱ってるだけに警備員のような過酷な環境で仕事をすることは無いです。

学生や、年金生活者など、時間はあるけど複雑な仕事はせずに月10万円くらいのお金を稼ぎたい場合は、食品工場はおすすめです。

2025年07月23日 at 22:25
世の中の仕事、実務の現場

自動車の足回りパーツのメーカーで製品設計をしています

私は自動車の足回りのあるパーツのメーカーで設計の仕事をしています。

年齢は36歳で、就職して12年になります。

設計の仕事とは

設計というと図面を引くようなイメージがあります。

が、実際には車種によってサイズが決まります。

そしていろんな設計要因のパラメーターがある程度決まってしまいます。

なので、その範囲で性能が出るような最適値を見つけるという業務になります。

良い結果が出たものを試作依頼

まずパソコンで計算を走らせ、良い結果が出たものを試作依頼します。

完成した試作品を社内で実験し、よさそうなものは自動車メーカーに持ち込んで試作車に載せてテストすることもあります。

そうしたテストを経て、自動車メーカーからOKが出ると納品される、という感じです。

この仕事を選んだきっかけ

この仕事を選んだきっかけは、もともと自動車好きだったので、何か関連する会社に入りたいと思ったからでした。

給料は年収で600万くらいで、自分ではまあまあだと思っています。

仕事の流れ

私の仕事は、まず自動車メーカーの新車開発企画が立ち上がると、社内の営業を通じてパーツの開発依頼が来ます。

そうして届いた開発依頼は、上司から各担当へ割り振られます。

もちろん同業他社にも同様の依頼が行きます。

なので、製品が採用されるかどうかはコンペになることが多いです。

仕事で楽しいこと

仕事で楽しいことは、モノを作る仕事ならではの良さがある点です。

やはり自分が設計した製品が車に採用されるというのは嬉しいものです。

なので、そういった仕事ができることは幸せに思っています。

嫌な点

逆に嫌な点は、自由に製品開発ができないことです。

どうしても価格や納期などの制約があるので妥協を強いられる点です。

子供が同じ仕事に就きたいと言ったら

もし私の子供が同じ仕事に就きたいと言ったら、どうせなら自動車メーカー本体に就職したほうがいいよとアドバイスしたいです。

パーツはあくまでパーツなので、立場がどうしても弱くて苦労すると思うことがその理由です。

2025年03月10日 at 19:04
世の中の仕事、実務の現場

温泉施設の従業員の仕事はキツいですが、やりがいがあります。ずっと続けてていきたいです。

私が今している仕事は、温泉施設の従業員です。

仕事内容

仕事内容は接客、掃除が主です。

完全シフト制で早番、中番、遅番とあり、遅番は閉館後の作業もあるため深夜までの勤務となります。

施設では支配人の指示を中心に私達も仕事します。

お客様相手のお仕事は、臨機応変な対応力が必要で大変は大変

しかし、お客様相手の仕事です。

相手の立場に立って考える事も多々あり臨機応変な対応力が必要です。

掃除は館内、トイレ、浴室と、ほとんどを30分に一回見回ります。

多いと思われるかもしれませんが、いつでも清潔に使って頂くために必要です。

サウナのマットも1時間に一回取り替えます。

中の温度は80度にもなるので夏はとてもつらく感じてしまいます。

ツラい事ばかりを並べてしまいましたが、この仕事をはじめてから人と接する機会が多くなったので、大きな社会勉強をしているつもりです。

自分と同じ仕事は、若い世代の方にも経験してほしい

お客様はお年寄りが多いので、言葉遣いにも気をつけます。

相手の事を考え自分も行動するようになったりと、とても豊かにさせてくれると思っています。

特に若い世代には経験して欲しいかな・・・

しかし、自分の娘達がやりたい。と言った時は迷ってしまいます。

汚い仕事も沢山あるので・・・精神的にもつらくなる時も多々ありますし。

でもこれは親心。

「可愛い子には旅させろ」ですよね。

最後は心配ながらもやらせるのではないでしょうか。

今まで続けて来てるのは、やりがいがあるから

私も仕事はツラいですが、今まで続けて来てるのは、やりがいがあるからです。

お客様の喜んでいる顔を見ると、こちらもやる気が出ます。

今の仕事は自分自身を高められる所かな、と思います。

2025年02月05日 at 11:47
世の中の仕事、実務の現場