働く人々。世の中の仕事、実務の現場

世の中の仕事の内容や実務の現場、キャリアパスについて色んな人に聞いてみました。

巨大イベントホールを片っ端から清掃していく体力勝負の仕事の話

私は超巨大イベントホールの清掃及び点検を担う仕事をしていました。ほぼ毎日数万人規模の客入りのあるイベントが行われており、多くの人の出入りがある職場でした。
この仕事を始めたきっかけは、単純にイベントが大好きだったからです。
好きなアーティストのライブ鑑賞のために何度か足を運んだことのある会場であるため親近感があり、自分もそんなところに関わりながら働けたら素晴らしいなと思い立ち、気づいたら応募していました。
イベント会場は巨大なので色々な業者さんが色々な業務を請け負って全体が回っています。私の勤めていた会社はイベント終了後の清掃と点検を担っていました。
具体的な業務は大体決まっていて、
床清掃(モップがけ)?客席清掃(掃き掃除、忘れ物回収、飲食物で汚れた箇所の集中清掃)
という流れです。
これだけ見ると簡単そうに見えるかもしれませんが、何しろ規模が大きいので、いくつもイベントホールがあります。それらのうち使用済みの箇所全てを巡回しなければなりません。
1番ホール清掃?急いで4番ホールに移動、清掃?急いで8番ホールに移動、清掃?………
清掃を請負している業務なので汚れを残すことは当然許されません。速さと正確さ、そして何より体力が求められる仕事でした。??会社は清掃と点検だけを担う小規模なものであり、勤めているのは10人程度。部署は一つだけで、毎回2?3名のチーム編成で清掃を行なっていました。
給料は月15万程度でした。イベント終了後の業務なので出勤が夕方からで、終電の前には退勤できていたことを考えると額は良い方なのかもしれませんが、体力的にきついので働いていたときの正直な気持ちとしてはもっと貰えても良いはずなのになと感じていました。
一番辛かったのは汚れの落とし残しを翌日会場を運営している、要するに請負先から指摘されてしまった時です。清掃業者に任せたのに綺麗になっていない、なんて許されるはずもなく、大変お叱りを受けてしまいました。会社全体の信用に関わることであり、深く反省をいたしました。
逆に楽しかったことといえば、普段興味のないようなイベントの空気に触れられたことです。頻度は高くないですが、イベント開催中も会場内にいくつも設置されたダストボックスのゴミを回収して周る、という業務があります。つまり仕事時間中、イベントの空気にずっと触れていられるのです。
自動車の展示会や新作ゲームの祭典など、自分では出向く発想すら浮かばない世界に触れられるのはとても良い刺激になります。
この仕事はこういったイベントごとが好きかどうかでモチベーションが大きく変わってくると思います。実際の業務はきついものが多いですからね。
もし知り合いでこの仕事に就こうとしている人がいたなら、「催し物が好きならオススメ。でも稼ぎたいだけなら体力的に割に合わないからやめておけ」と言うでしょうね。

IT企業に在籍していた時に携わっていたネットワーク監視業務

以前携わっていた仕事で、ネットワーク監視業務を実施していました。仕事内容は主にnagiosというツールを使って、正常にネットワーク及びサーバが保たれているのか確認する仕事です。明らかに異常が発生している時は、再起動やコマンド入力などを実施していき、正常な状態に戻すのが仕事内容です。シフト制が採用されていて、24時間監視を行っており、夜の時間帯はトラブルが少ないのでかなり楽でした。
この仕事に携わったきっかけは、元々ネットワーク及びサーバ関連の仕事をしたいと探していました。その時に複数のネットワーク及びサーバ関連の求人を見つけることができたので応募したところ、採用してもらうことができました。約40名ほどの社員が在籍しており、30名ほどがネットワーク及びサーバ関連の仕事を行っていました。勤務状況としては約10名ほどのチームを作って日勤、準夜勤、夜勤という形で仕事が行われていました。
給料は24万円ほどでそこから税金で色々と引かれたところ、約18万円ほどの給料を手取りで貰えたことを覚えています。作業はそこまで多くないので、正直高額な給料を貰うつもりは個人的になかったです。暇な時間の方が多く、時間を余らせてしまうことがもったいないのでその時はIT関連の資格取得勉強をしていました。
案件受注は、営業が3名ほどいたので営業が契約を獲得してきて、そこから上司がネットワークやサーバの設定を実施していきます。そして私がnagiosを使用して監視を行うというのが一つの流れとして確立していました。この仕事をする時につまらない及び辛かった出来事は、複数のトラブルが一気に発生した時です。年末年始などはネットワーク及びサーバトラブルが発生しやすく、複数のトラブルが起きてしまうことが多かったです。速やかにトラブルを解消しないと深刻な状況に発展するので、非常に大変でした。また状況によってはデータセンターに行って、サーバの再起動をしないといけないのが辛かったです。逆に楽しかったもしくは好きな作業は、トラブルが起きた時に素早くトラブルを解消することで、達成感を感じることができました。同じトラブルでも比較的軽度なトラブルがあり、そのトラブルはちょっとしたコマンドを入力することで簡単に解消できます。最初このトラブルを解消できた時は、とても気持ちよく清々しかったのでとても好きな仕事でした。
ネットワーク及びサーバの仕事をしたいと言われた時、24時間対応できる体力の他に素早く対応できる行動力が求められてきます。正直ネットワークやサーバに関する知識は、マニュアル化されていることが多いのでそこまで求められないです。しかし体力や行動力がないと戦力として活躍するのが難しいので、仕事に携わりたい人がいる時はこのようにアドバイスします。

デパートの地下で洋菓子屋の店員をしていました

デパートの地下で洋菓子屋の店員をしていました。
お仕事をしようと思ったきっかけは、自分自身がお菓子好きだったからです。
毎日好きなものに囲まれて過ごせたら楽しいなと思いました。
お仕事は、主に販売業務、レジ会計、お店の清掃、商品の発注などです。
人と接するお仕事が一番多いです。
同じ部署には、5人ほどの従業員がいます。
シフト制のお仕事なので、全員は出勤しません。
いつもは、4人ほどで交代勤務でした。
お給料は、安いです。
1か月フルタイムで働いても、15万円ほどでした。
ボーナスもあまりありません。
お仕事で楽しかったことは、いろいろな商品を見て楽しめることです。
毎月のように新しい商品が販売されるので、見ていても楽しい時もあります。
どんな商品が一番人気なのかわかるので、参考にもなりました。
お客様と接することが多いので、接客知識も身に付きます。
お仕事でツライことは、立ち仕事なので、たまに足や腰が痛くなることです。
重いものを運ぶこともあるので、たまにツライ時もありました。
また、忙しい時はどうしてもお客様を待たせてしまい、怒られることもあります。
上司から嫌なことを言われたり、同僚から悪口を言われることもありました。
人間関係が良ければ、良い職場でしたが、相性が悪いとツライ思いをします。
子供がもし洋菓子屋で働きたいと言ったなら、おすすめします。
人間関係さえ良ければ楽しいお仕事だからです。
ただ、給料はそこまで高くないので、退屈になるかもしれません。