働く人々。世の中の仕事、実務の現場

世の中の仕事の内容や実務の現場、キャリアパスについて色んな人に聞いてみました。

単純作業なのに毎日が楽しかったお菓子工場の検品作業

私が就いていた仕事は、とあるお菓子工場のライン作業です。

そこの会社のお菓子が大好きだったので、一度生産現場で働いてみたいと思いアルバイトで応募したところ、社員採用となりました。

ラインに流れてくる製品(お菓子)を仕上げ、検品しながら箱詰めしていく部署です。
ひとつのラインにつき4つないし5つの作業があります。

まず製品を運び入れて仕上げのラインに乗せ、完成したものを目で検品し、金属探知機にかけ、問題がなければ箱詰めをします。

単純作業ですので同じ仕事ばかりでは疲れますが、ローテーションを組んで30分か1時間ごとに違う作業に就けるようになっています。

社員自体は全部で50人くらいですが、派遣も多く、私の部署では今9人が働いていました。
そのうち6人が派遣です。

生産部の部長から指示を受けてその日の作業を決め、直接現場の指揮をとるのは係長でした。

残業はあまりなく、月収はだいたい20万円くらいでした。
残業なしで20万はまずまずだと思います。

食品工場は臭いがきついことがありますが、その製品が好きで入った職場ですので苦にはなりませんでした。

ただ、チョコレートコーティングされたお菓子を扱うことが多かったので、チョコレートを溶かして仕上げる行程のときは部屋そのものがとても暑くなり、しかもお酒入りのチョコレートだったりので、ものすごく気持ちが悪くなったことが一度だけありました。

それでもラインを止めるわけにはいきませんし、吐いてしまったらその場にある製品が全てダメになってしまうため、必死で吐き気をこらえなければなりませんでした。

また、一生懸命に目視して検品をしたにもかかわらず、不良品が入っていたとクレームが来たときは悔しかったです。

それにライン仕事ですので、作業そのものは退屈になることもありました。
ものすごく細かい製品の検品はとても目が疲れるものです。

一方、私の大好きな製品を作っているときはとても幸せでした。
甘くおいしそうな香りに包まれてお仕事できるのです。

新製品ができるたびに製品の味見もさせてもらえました。
この工場からこんなに素敵なものがうまれ、私自身がそれに関わっているのだと思うと誇らしく思えました。

一番楽しかったのは、試作に携わったことです。
一粒チョコレートの上に手作業で細かなトッピングを加えていきます。
非常に細かい作業ですので誰でもできるというわけではなく、緊張しましたが、うまく作ることができました。

とても良い経験でした。

もしも自分の友人が同じ仕事をしたいといったら、一言だけアドバイスをすると思います。
「お菓子に触れられて楽しい仕事だけど、太るよ」
と。

患者様の来院の多い個人病院の受付、事務をしています。

仕事は個人病院の受付、事務をしています。

仕事に就くきっかけは、単に家から近いという事と、給料がよく、そこへ決めました。

仕事内容は、患者様の受付をして、症状を聞き、パソコンに入力、内服薬を調べ、診察が終わると先生の処方と飲んでいる薬の飲み合わせの問い合わせをし、会計、予約を取る、電話応対、レセプト業務等。

その後時間を見つけて書類の記入等、事務処理をします。

私が思っていた受付、事務にしては仕事量が多いです。

患者様の多い個人病院で、全員で女性ばかり10人位います。

私と同じ仕事をしている人は1人。
私を含め2人ですが補助で1人増え、3人になることもありますがあくまで補助なので同じ仕事をしてくれるわけではありません。

給料は基本給15万円となっていますが、残業手当等でプラスになる分と、厚生年金等マイナスされる分とを相殺すると手取り15〜16万です。(九州の田舎勤務なので高い方)

給料は他の病院や一般の事務に比べ高いですが、実際の仕事量が多く、休憩も削られ仕事にまわったりしますので、作業に比べ給料は少ないと思います。

朝は9時から仕事となっていますが、遅くとも8:30には出勤していないといけない暗黙の了解があり、医療系の教科書の読み合わせをするため、私の場合は8:25分には会社についていないといけません。

(転職前の勤務が工場勤務だったため、就業時間の5分前、3分前についたとしても遅刻扱いにはなりませんでした。
でもその感覚でいうなら今の会社は、毎日45分早出をしているような感じです。
30分前に出社が当たり前の会社にもともと勤めていれば何も思いませんが、まさかこんな会社もあるのかと不勉強でした。)

勤務表的には労働基準法に違反しないギリギリの設定だと思いますが、サービス残業ではないですが、休み時間を削って仕事をするので仕事には見合わない給料だと思います。

(残業してはいけないとなっているが、仕事量が多く、できないため休み時間を潰すか、仕事をしながら別の仕事を無理やりする感じです。)

仕事でつまらない作業というのは特になく、時間に追われ、やることをやるだけで、日常会話すらあまりありません。

仕事で好きなことといえば、入力作業です。

仕事中あちらこちらから患者様に処理案件をもたされ、電話でも持たされるとその一瞬に3つ案件をかかえていたりします。

私だけではなく、他の人も。
人手が完全に足りていない状態ですが、院長は足りていると思っているので受付のスタッフの人数は増えません。

仕事で辛かったことは、患者様の名前と顔を覚えないといけないという風潮の職場なので、いつまでたっても覚えられない私は仕事のできない人扱いをされました。

病院の風潮によると思いますが、顔と名前を一致させるのがとても苦手だと思っている人は病院勤務はお勧めしません。

○○さんが車で待ってるみたいだから呼んできて、や、○○さんにこれ渡してきて、等、本当に顔と名前が分からなければ医療ミスへ繋がりかねない現場でした。

もっと早く顔と名前を覚えられる人材が病院勤務に向くと知っていれば、苦手な私は就職しなかった事と思います。。

会社で楽しいことはユーモアのある社員が笑わせてくれるというのと、子供たちと接するのが癒される、という点くらいでしょう。

本当に人の役に立ちたい人だけが医療現場への就職をするべきだと思います。

製造業(総合電気)の会社での外注部品のバイヤー業務をしています。

私は会社員ですが、外注部品のバイヤー業務をしています。

具体的には、社内の設計部門が作図した図面をもとに外注取引先へ製造を依頼する際、まず発注先と購入価格を決める業務です。

また、一度決めた購入価格に対しても継続的に外注取引先と価格交渉をし、購入価格を下げる原価低減活動も重要な業務です。

今の仕事を始めたきっかけは、現在の会社に入社してたまたま現在の部署に配属された為です。
もともと外部との交渉事が好きな性格である為、自分には向いていると考えています。

日常業務としては、社内で新製品の開発が始まると、その製品に搭載する部品を外部に製造委託する必要が出てきますが、その際に発注先と価格を決めないといけない為、まずは複数の候補先に相見積りを依頼します。

各社から見積書を取得したら、価格交渉も実施し、基本的には一番安い価格の提示があった外注取引先に発注先を決め、上司の決裁を得て生産に間に合うように注文を出します。

また、日頃から社内で製造部門と原価低減の打ち合わせをし、価格改善や仕様変更が必要な部品につき、外注取引先と価格交渉をし、購入価格を下げるようにします。

会社全体としては10万人程度の企業ですが、私の所属する部署は現在10人おり、私と同じような仕事をしている人は私以外で5人います。

毎月の平均給与は残業代込で35万円程度であり、自分の作業に対してはまず平均的な水準かと思います。

作業は基本的には所属する課の課長の指示で進めています。

仕事の中でつまらない作業は毎日発生する事務処理と書類作成であり、面白いと感じる作業は外注取引先と価格交渉をすることです。

仕事で辛かった出来事は購入価格がなかなか目標の価格に到達しなかった時であり、逆に楽しかったのは目標価格をクリアできた時です。

自分の子どもや友人がその仕事に就きたいと言ったら、うまくストレスを発散しながら、また交渉事を楽しみながら仕事すると良いでしょうとアドバイスします。