仕事内容は、通信・ソフトウェア開発会社の開発業務です。
いわゆる、システムエンジニアです。
システムエンジニアの仕事の中でも、1次請けとして仕事をしています。
システムエンジニアになろうと思ったきっかけ
仕事に就くきっかけとしては、いまやすでにインフラと言っても過言ではないIT企業で最先端技術を身につけ、不安定な時代でも腕一本でやっていける職につこうと思ったからです。
システムエンジニアの仕事は、とてもイメージしにくいものと思います。
具体的には、設計やコーディング・テストを行います。
どのような内容か、IT企業を知らない人でも分かりやすく説明すると、大工の仕事にとても似ています。
家を建てる時にも設計して図面を描き、実際に建てた家に問題ないか確認(テスト)したらお客様に引き渡します。
システムエンジニアも同じ流れで仕事をしています。
まずはシステムの要件をまとめ、設計し、実際に作り上げたら問題がないかを確認・試験を行いお客様にお渡しします。
同じ会社では6000人、同僚は200人ほど
会社全体ではおよそ6,000人が働いており、同じ部署は200人程度です。
自分と同様の仕事内容の人数は約3,000人程度です。
月々の収入は、20代後半で35万円ほどです。
同じ仕事をしているシステムエンジニアの平均年収に比べると高い方だと思います。
システムエンジニアは営業・開発で協力して仕事を受注します。
案件の受注は、営業担当と開発担当が双方に協力し合って行います。
営業だけでは案件が取れないというのは、システムエンジニアの仕事の特徴だと思います。
そこがある意味では辛い部分ともなります。
開発担当に協力してもらえない営業は、仕事になりません。
また、開発担当も営業に協力しないと仕事が降ってこなくなってしまいます。
システムエンジニアで楽しいのは設計、大変なのはシステムリリース前
この仕事でたのしいところは、設計です。
システム構築にはひとつだけの正解はありません。
無数にやり方が広がっている中で、自分ならではの工夫を施すことができるところにたのしさがあります。
システムのリリース前になると、残業が増えるのがこの仕事の特徴です。
ギリギリでバグが発生したり、想定外のトラブルが起きることが、むしろ普通です。
そのため、リリース前は残業が多く精神的にも負担が大きくなっていきます。
ただ、その分の達成感は非常に大きく、ひとつのプロジェクトで数年単位になることもあるので、出来上がったシステムはまるでわが子のように可愛くも思えてきます。
システムエンジニアになるのは、大変ですが楽しさもあります。
わたし自身はやりがいを感じながら仕事をしています。
もしも自分の子供(もしくは友人)がこの仕事に就きたいと言われたら、まずはパソコンをたくさん触ることをオススメします。
パソコンに慣れて、本を読むよりも実践を積んでほしいです。