働く人々。世の中の仕事、実務の現場

世の中の仕事の内容や実務の現場、キャリアパスについて色んな人に聞いてみました。

自動車の足回りパーツのメーカーで製品設計をしています

私は自動車の足回りのあるパーツのメーカーで設計の仕事をしています。

年齢は36歳で、就職して12年になります。

設計の仕事とは

設計というと図面を引くようなイメージがあります。

が、実際には車種によってサイズが決まります。

そしていろんな設計要因のパラメーターがある程度決まってしまいます。

なので、その範囲で性能が出るような最適値を見つけるという業務になります。

良い結果が出たものを試作依頼

まずパソコンで計算を走らせ、良い結果が出たものを試作依頼します。

完成した試作品を社内で実験し、よさそうなものは自動車メーカーに持ち込んで試作車に載せてテストすることもあります。

そうしたテストを経て、自動車メーカーからOKが出ると納品される、という感じです。

この仕事を選んだきっかけ

この仕事を選んだきっかけは、もともと自動車好きだったので、何か関連する会社に入りたいと思ったからでした。

給料は年収で600万くらいで、自分ではまあまあだと思っています。

仕事の流れ

私の仕事は、まず自動車メーカーの新車開発企画が立ち上がると、社内の営業を通じてパーツの開発依頼が来ます。

そうして届いた開発依頼は、上司から各担当へ割り振られます。

もちろん同業他社にも同様の依頼が行きます。

なので、製品が採用されるかどうかはコンペになることが多いです。

仕事で楽しいこと

仕事で楽しいことは、モノを作る仕事ならではの良さがある点です。

やはり自分が設計した製品が車に採用されるというのは嬉しいものです。

なので、そういった仕事ができることは幸せに思っています。

嫌な点

逆に嫌な点は、自由に製品開発ができないことです。

どうしても価格や納期などの制約があるので妥協を強いられる点です。

子供が同じ仕事に就きたいと言ったら

もし私の子供が同じ仕事に就きたいと言ったら、どうせなら自動車メーカー本体に就職したほうがいいよとアドバイスしたいです。

パーツはあくまでパーツなので、立場がどうしても弱くて苦労すると思うことがその理由です。

温泉施設の従業員の仕事はキツいですが、やりがいがあります。ずっと続けてていきたいです。

私が今している仕事は、温泉施設の従業員です。

仕事内容

仕事内容は接客、掃除が主です。

完全シフト制で早番、中番、遅番とあり、遅番は閉館後の作業もあるため深夜までの勤務となります。

施設では支配人の指示を中心に私達も仕事します。

お客様相手のお仕事は、臨機応変な対応力が必要で大変は大変

しかし、お客様相手の仕事です。

相手の立場に立って考える事も多々あり臨機応変な対応力が必要です。

掃除は館内、トイレ、浴室と、ほとんどを30分に一回見回ります。

多いと思われるかもしれませんが、いつでも清潔に使って頂くために必要です。

サウナのマットも1時間に一回取り替えます。

中の温度は80度にもなるので夏はとてもつらく感じてしまいます。

ツラい事ばかりを並べてしまいましたが、この仕事をはじめてから人と接する機会が多くなったので、大きな社会勉強をしているつもりです。

自分と同じ仕事は、若い世代の方にも経験してほしい

お客様はお年寄りが多いので、言葉遣いにも気をつけます。

相手の事を考え自分も行動するようになったりと、とても豊かにさせてくれると思っています。

特に若い世代には経験して欲しいかな・・・

しかし、自分の娘達がやりたい。と言った時は迷ってしまいます。

汚い仕事も沢山あるので・・・精神的にもつらくなる時も多々ありますし。

でもこれは親心。

「可愛い子には旅させろ」ですよね。

最後は心配ながらもやらせるのではないでしょうか。

今まで続けて来てるのは、やりがいがあるから

私も仕事はツラいですが、今まで続けて来てるのは、やりがいがあるからです。

お客様の喜んでいる顔を見ると、こちらもやる気が出ます。

今の仕事は自分自身を高められる所かな、と思います。

航空機用コンポーネント組立の生産技術を担当しています

私が今行っている仕事は、航空機コンポーネント製造に関する組立生産技術です。

航空機はたくさんの部品を組み立てて作っています。

しかも自動車より非常に厳しい精度が要求されます。

したがって、

  1. どのように組み立てるか
  2. 必要な道具・設備は何か
  3. 社内で組み立てるもの・外注に出すものを決めたり
  4. さらにこれらの仕事をするのにどれだけの人数が必要か

など航空機生産の準備を行います。

組立に掛かっている工数を減らして利益を増やすか、が悩みの種

生産が始まってからは、如何に組立に掛かっている工数を減らして利益を増やすか、が悩みの種です。

仕事は、防衛庁、あるいは主にボーイング、エアバスといった大手航空機製造メーカーから競争入札などで受注します。

一度受注すると数十年仕事を続けることになります。

仕事の指示は主に部長からですが、日々現場で発生する問題は直ちに対処しなければなりません。

指示を受けるのではなくて、指示をする立場になります。

年収1千万円には届きません。

給料は、年収で1千万円には届きません。

品質を評価されるのを見るのが一番うれしいとき

製造業ですので、製品が完成し、顧客へ納入され、品質を評価されるのを見るのが一番うれしいときです。

それを現場の作業者と一緒に祝えれば、最高です。

航空機製造の中心は欧米。英語で会話できることは仕事を進める上で重要

もし、この仕事に就きたいという人がいたら、まずは英語を勉強しておけ、といいます。

やはり、航空機製造の中心は欧米ですので英語で会話できることは仕事を進める上で重要です。

それと、今はすべてCATIAで設計しますので、CATIAを少しは扱えるほうが良いです。

英語は習得するのに時間がかかりますが、CATIAなら入社してからがんばっても大丈夫です。