仕事内容は最初は書類作成と電話、来客対応、搬入される資材のチェックなどでした。
が、徐々に
- チラシ作成
- ホームページのチェック
- 現場で工事後の片付けや顧客への集金
- 小物やカタログのお届け
- リフォーム相談会のためにショールームにて接客
など、ありとあらゆる可能な業務に従事しました。
仕事に就いたきっかけ
仕事探しの時期が小学生の育児の真っ最中でした。
なので、家からなるべく近く、定時に退社できる企業を探していました。
家から自転車で15分というところで募集していたので、タイミングが合ったという感じです。
1日の仕事の流れ
仕事内容は毎朝出勤してすぐにパソコンを起動。
その間に、社長や営業社員から書類作成やメール送信、資材発注などの指示を受けます。
また、大事なメールを印刷して各担当の机に配り(パソコンが使えない社員ばかりでした)ます。
そうしているうちに、下請けの業者さんから本日の現場の詳細の質問が来たりします。
また、お客様からの電話対応もあります。
さらに、その合間に書類作成(工事工程表、工事台帳、工事が近いときは近隣あいさつ文など)をひたすら作り続け、あっという間にお昼です。
正社員は10人ほど
正社員は10人ほど、あとは下請けさんで現場をまわしていました。
普通の会社よりは小さな仕事がけっこうあり、給料は手取りで最初は15万円ちょっと。
5年ほどで昇給し、手取り18万円くらいになりました。
建築系の資格(建築士、インテリアコーディネーター、CADなど)があればもっと高くなったと思います。
相場より低かったのではないでしょうか?
その会社で好きだった仕事、嫌いだった仕事
好きだった仕事は、Photoshopを使用してお客様の外壁や内装のカラーシミュレーション画像を作成したり、クロス(壁紙)をコーディネートすること。
嫌だったのは、現場の大工や業者さんへの振る舞いや、工事に伴う騒音のお客様や近隣住民の苦情対応です。
ほとんどはこちらが悪いのですが、中には言いがかりや理不尽な要求のものもあり、その日は胃が痛かったです。
一番辛かったのは、工事の概算の金額を電話で提示を要求され、提示すると高いだの安くしろだの(10万円の仕事を1万円でやれというような)ずっと電話口で喚かれて、来客のお客様を1時間くらい待たせてしまった事です。
住宅リフォームの仕事の良い所
住宅リフォームの事務で、やっていて良かった、楽しかった事は、やはり工事後、お客様にきれいになったと喜んで貰えたときでしょうか。
そう言って貰えるように、工事後の片付けに駆り出されたときは、工事してない箇所もなるべくきれいに掃除していました。
自分の子供にもオススメできる仕事かどうか?
もし自分の子供が同じ仕事をしたいと言ったら、「とにかくお客様の要望を、決して否定はしてはいけない」ということです。
多数のリフォーム工事をこなしてくると、自然とこのお客様にはこの商材が合いそう、とピンと来ることがあるのです。
が、要望を遮ってそれをおすすめしたりすると、お客様の意欲が削がれて商談決裂になってしまうことがありました。
「よく分からないからおまかせします」という方にも、何点か候補を出してお客様に選んで貰います。
安くはない買い物ですから、「自分で決めた」とお客様に思って貰うことが大事です。
あとは、やはり笑顔でいることですね。
笑顔第一です。